TBIの分類
損傷の仕⽅によって、頭蓋⾻⾻折、局所的な脳損傷、びまん性脳損傷などに分類されます。
頭蓋⾻⾻折
頭部に圧⼒がかかって起こる損傷です。
線状にひびが⼊る線状⾻折、頭蓋⾻の⼀部が内側にへこむ陥没⾻折、頭蓋⾻の底部分が⾻折する頭蓋底⾻折などがあります。
局所的な脳損傷の例:
脳挫傷・急性硬膜下⾎腫
頭部外傷によって脳の組織が圧迫・損傷して、出⾎や浮腫を起こした状態です。外傷が加わった場所の直下に起こる場合と、対⾓線側に起こる場合があります。
びまん性脳損傷の例:
びまん性軸索損傷
脳の広い範囲で、神経に損傷を来した状態です。外傷時に回転がかかった衝撃を受けることで、神経にハサミで切られるような⼒が加わって起こります。交通事故で起こりやすい損傷です。
外からの衝撃で脳が受けた傷害を「⼀次性脳損傷」、⼀次性脳損傷の影響で脳の⾎流が低下したり、脳が圧迫されたりして後から起こる傷害を「⼆次性脳損傷」といいます。
監修国際医療福祉⼤学医学部 脳神経外科学
教授 末廣 栄⼀ 先生